数学が全く出来なくて苦しんでいた僕が、勉強法を少し変えただけでテストで90点を連発できるようになった最強の勉強法

数学が出来ない、

たくさん問題解いたのにテストで解けない、

関数や図形、応用問題が

全然できるようにならない、

f:id:mathcooking:20221010170437j:image

 

だから

さも当然のように数学が出来る子が羨ましい!

 

でも

教えてもらうのは自分が出来ないことの

証明みたいで嫌だ、

先生に聞くのも恥ずかしくて出来ない、

 

今まで

そんなネガティブな気持ちを抱きながらも

出来るようになりたいから

数学を頑張っている。

f:id:mathcooking:20221010171116j:image

 

なのに

結果が出なくて諦めてしまいそう。

 

この記事はそんなあなたがたった三ヶ月

数学が出来るようになり

今まで取れなかったような点を

取れるようになる為の最後で最大の救済です。

f:id:mathcooking:20221010171739j:image

 

ここから先の内容は

数学が出来なかった僕

3か月弱で出来るようになった方法

書いてあります。

 

なので

もう既に自分のやり方があって

それで十分出来てる子や

 

数学の悩みを自力で

解決できると思っている子は

 

ここで

このブログを閉じて欲しいです。

 

このブログはどんな方法を試しても

どれだけやっても出来るようにならず

諦めかけているあなたのためのものです。

 

ここで1度止まって考えてください。

f:id:mathcooking:20221016114627j:image

 

今回で数学を出来るようになろうと

四苦八苦するのは終わりにしてください。

 

もし

僕の教えたやり方でもできるように

ならなかった時は数学を諦めて

 

今の学力を保ちつつ他の教科に

力を注いでください。

 

数学はしっかりとした努力を重ねれば

必ずできるようになります。

 

今まで30点だった数学が80点90点

取れるようになるのは夢の中の話では

ありません。

 

ちゃんとした方法で勉強し

継続させる努力をする固い意思を持てた

あなたはこの先に進んでください。

f:id:mathcooking:20221016114750j:image

 

改めまして

こんにちは!

 

ここからは

数学が出来るようになりたい

覚悟を決めて僕に付いてきてくれるあなたに

僕の全てを教えます。

f:id:mathcooking:20221016115043j:image

 

まず

知っといて欲しいことがあります。

 

今は

こうして数学の勉強法を教えていますが

そんな僕も最初から数学が

出来た訳ではありません。

 

スタートは、あなたと同じで数学が

大の苦手でした。

テストでも取れて50点

悪い時は20点台の時もありました。

 

テスト返し恒例の友達からの

「何点だった?」は

恥ずかしくて答えることが出来ず

悔しい気持ちでした。

 

そんな点数が恥ずかしくて

出来るようになろうと公式を覚えたり

色々調べたりして数学を勉強していました。

 

すると問題集の問題が解けるようになり

次のテストはいける!

f:id:mathcooking:20221016115558j:image

 

そんな自信を持って受けた結果、、、

 

見事に失敗。

 

基礎問題は解けても

応用問題が出来ませんでした。

 

持てる限りの手を尽くしたテストが

全て、失敗に終わり

諦め半分の気持ちで中学2年に上がりました。

 

ですが

ここで転機が訪れます。

 

2年生初日のクラス替えで

同級生の中でも

数学がずば抜けて出来るA君と

隣の席になりました。

 

何となくでしたが

この子なら僕を変えてくれるかもと感じ

思い切って数学を教えて欲しいと

頼み込みました。

 

A君に教えてもらった勉強法を

継続していると単元ごとの小テストで

初めて7割を超えることができたのです。

 

それによって調子を上げた僕は

さらに力を注いで

その後の定期テストではなんと

初の80点をとることが出来ました!

f:id:mathcooking:20221016115753j:image

 

それだけでは終わらず

その後のテストでも70点80点が続き

いい時には90点台も取れるようなりました!

 

ですが、

そんな時に一つの疑問が浮かびました。

 

僕は分からないことがあるとA君に

質問していたのですが

 

「僕ができるようになったのは

A君の説明が上手いからなのでは?」

 

という事です。

 

それを確かめるため

僕と同じように数学が出来ないと悩んでいる

友達に僕なりの言葉でA君から教わった事を

教えて一緒に勉強していると

 

その友達もみるみる点数を伸ばし

70〜80点台を安定して取れるように

なりました。

 

そこで僕は確信しました。

この方法は

確実に数学が出来るようになるんだと!

 

その勉強法をA君に教えてもらっている中で

何かに似ているなと思いました。

それが料理でした。

f:id:mathcooking:20221019084814j:image

 

数学のどこが料理に似ているのか?

そう思っているかもしれません。

簡単に説明します。

 

料理を初めた頃は

多くの人がレシピを見ながら作ると思います。

そのレシピに数学は似ているのです。

 

問題自体が料理名、公式は材料、

解く手順は作り方。

 

どんなに難しい料理も

レシピがあれば作れるように

難しい数学の問題もレシピのようにすれば

アプローチしやすくなると思いました。

 

数学を料理するように解くことができたら

アプローチしやすくより解きやすくなるのでは

ないかという考えから

僕はメソッドを確立しました!

 

題して

            「数学のレシピ」

f:id:mathcooking:20221016130355j:image

です!

 

このメソッドは僕の実体験や

友達の成功によって生まれた

努力の結晶です。

 

スマホでいつでも見られるように

電子書籍のようにしたものを

差し上げます。

 

それさえあれば

わざわざ高い参考書を買って勉強したり

何度も同じ問題を解いたり

しなくて済むんです。

 

信じられないかもしれませんが

継続さえすれば確実に

出来るようになります。

 

今までどれだけやっても

どんな方法を試しても

数学が出来なかった。

 

関数や図形、応用問題なんて

1問も解けなかった。

 

次はあなたの番です。

f:id:mathcooking:20221016130832j:image

 

確実な方法で勉強して

数学が出来るようになりましょう!

 

ここで

なぜ僕があなたにメソッドを教えるのか

僕にどんなメリットがあるのか

 

不思議に思っているかもしれないので

言っておきます。

 

僕があなたにメソッドを教える理由

それは「数学が出来ない苦しみを抱えている

あなたを救いたい」からです。

 

僕は昔から

人の役に立つことが好きで

人の役に立つことに喜びを感じていました。

 

僕は今

個別塾でも働いていて

そこでの経験から「数学が出来ない」には

色んな種類があることを知りました。

 

そんな僕だからこそ教えられる!

苦しんでいるあなたの力になることが出来る!

 

綺麗事に聞こえるかもしれませんが

僕はあなたの力になれる

それだけで十分満足なんです。

f:id:mathcooking:20221016131503j:image

 

そして、僕と同じような悩みを抱えた子を

1人でも多く救いたいと思ったので

ブログという形をとりました。

 

僕は個別塾で働いているのですが

人に教える楽しさ」や

生徒が出来るようになった時の喜び」を

感じています。

 

出来るようになった姿を見た時の喜びは

他の何事にも変え難いものでした。

 

この喜びをこの先も感じていたい

そう思ったので

このブログを今から始めようと思いました。

 

では、なぜ無料なのか?

それが1番の不思議だと思いますが

1人の人間である以上

教えられる人数や距離には限界があります。

 

何より

お金を理由に諦めて欲しくないので

無料という形でやってます。

 

ここからは僕がお渡しするものが

どんなものなのか

説明していこうと思います。

f:id:mathcooking:20221016150732j:image

 

内容としては

数学で多くの人が苦手と言う

関数や図形、文章問題を解く時の

ポイントやコツをまとめ、

 

さらに、

勉強方法や勉強する時の環境など

知っておくと周りと差がつく

情報を入手できるものになっています!

 

それを読んで継続していけば

 

数学が出来るようになり

友達から驚かれたり

質問されたり

 

友達から引っ張りだこになる事

間違いなしです。

 

ただ

このメソッドは本気の覚悟を持った上で

受け取ってください。

 

このメソッドを作るのに僕自身

かなりの労力と時間を費やしました。

 

僕の教えるメソッドは決して

楽なものではありません。

 

中途半端な気持ちで受け取っても

決して出来るようにはならないので

受け取らないでください。

f:id:mathcooking:20221016150945j:image

 

僕はこの方法をかなり根気強く継続させ

結果を伸ばしてきました。

 

この世界で楽をして得られるものなんて

なんにもないんです。

 

何かを得るには

それ相応の対価が必要になり、

 

今回は

数学が出来るようになる」ためには

継続する力(努力)」という対価が

必要になります。

 

なので

まだ本気の覚悟を持ててない人や

自分なりのやり方がある人とは

ここでお別れです。

 

ここまで読んでいただき

ありがとうございました。

 

とは言っても

「自分にそんな長い期間継続できるだろうか」

という不安はあると思います。

 

その不安拭えるだけのものを渡します!

できる限り僕もフォローします!

f:id:mathcooking:20221016151423j:image

 

しかし

ごめんなさい。

 

やるからには全力でサポートしたいので

僕自身のキャパを考えると

今回は10人まで

にしようと思います。

 

ここから公式LINEを追加して無料プレゼントを受け取ってください!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

友だち追加

 

僕はあなたに

数学が出来るようになって欲しい

ただその一心でこのブログを書いています。

 

どんなに頑張っても僕が出来るのは

あなたのサポートのみで

頑張らなきゃいけないのは

あなた自身です。

 

でも

あなたのサポートなら数学の事でも

精神面の事でもなんでも相談に乗るので

一緒に頑張っていきましょう!

 

僕のサポートを無料で受けたい方は

こちらから公式LINEを追加してください!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

友だち追加

問題解説〜時間を求める〜

あなたが数学の問題を

解いている時

兄と弟の問題を見たことは

ありませんか。

 

「弟が先に家を出て

後から兄が追いかけてくる」

ような問題です。

 

今回はその問題と

同じ系統の問題を解説します。

 

今まで

 

ややこしくて解きづらい

状況が整理できなくて解けない

 

と感じていたなら

今回のやり方を

真似てみてください。

 

今回のレシピ

すれ違う時間

〜2箇所からの出発〜

f:id:mathcooking:20220516103058j:image

 

難易度:星4つ(最大5つ)

所要時間:15分

 

材料(必要な知識)

 

  • 道のり、時間、速さの関係

     (時間)×(速さ)=(道のり)

 

     代入法と加減法

 

  • 時間の分数表示

     例.3分の1(分)は20秒

 

作り方(解き方)

 

1.問題文から状況を整理する。

f:id:mathcooking:20220516105019j:image

 

2.道のりと速さから時間を

   求めて、A君が

   駅に着く時間を求める。

f:id:mathcooking:20220516103938j:image

 

3.グラフを使ってA君の状況を

   整理する。

f:id:mathcooking:20220516105030j:image

 

4.兄の状況をグラフに書き込み

   兄のグラフの式を求める。

f:id:mathcooking:20220516104248j:image

 

5.手順4で求めたグラフの式と

   A君のグラフの式を使って

   交点(2人がすれ違った時間)を

   求める。

f:id:mathcooking:20220516104439j:image

 

6.妹の状況をグラフに書き込み

   妹がA君とすれ違う時間から

   交点の座標を求め

   妹のグラフの式を求める。

f:id:mathcooking:20220516105433j:image

 

7.手順6で求めた式から

   妹が家に着いた時間を

   求める。

f:id:mathcooking:20220516110511j:image

 

ポイント•アドバイス

 

•今回は数字が綺麗では

 ないので上手くいきませんが

 数字が綺麗だとグラフだけで

 全て求まるものもあるので

 

 問題にグラフが付いていたら

 どんどん使って行きましょう。

 

•(2)の問題でいきなり秒が

 出てきますが難しく考えず

 とにかく時間を

 求めてください。

 

 そうすれば

 最後の結果で分数が

 出てくるので

 

 そこで考える時間を

 使いましょう。

 

参考文献

中学校数学学習サイト

https://math.005net.com/2/daiya1.php

問題解説〜二次関数と図形〜

今回のレシピ

 

図形問題

〜二次関数と交えて〜

f:id:mathcooking:20220512100159j:image

放物線の式はy=x^2÷4です。

 

難易度:星4つ(最大5つ)

所要時間:15分

 

材料(必要な知識)

 

 

  • 中点の求め方

 

  • 傾き

     (yの変化量)÷(xの変化量)

 

  • 等積変形

f:id:mathcooking:20220512125254j:image

 

作り方(解き方)

 

1.問題文から分かることを

   図に書き込む。

f:id:mathcooking:20220512125819j:image

 

2.2つの式から点A,Bの座標を

   求める。

f:id:mathcooking:20220512125950j:image

 

3.直線OBの中点をCとして

   点Cの座標を求める。

f:id:mathcooking:20220512130138j:image

 

4.点A,Cを通る直線の式を

   求める。

f:id:mathcooking:20220513101138j:image

 

5.問題文の状況を図示する。

f:id:mathcooking:20220513101835j:image

 

6.等積変形の性質から

   直線OPと直線ABの傾きが

   一致することから

   直線OPの式を求める。

f:id:mathcooking:20220513102423j:image

 

7.手順6で求めた直線OPと

   放物線の式を連立させて

   交点Pを求める。

f:id:mathcooking:20220513165616j:image

 

ポイント•アドバイス

 

•手順4の時連立方程式

 使っても出来ますが

 このやり方の方が

 より早く解けます。

 

•手順5の時、面積が

 等しくなることから

 等積変形を意識して

 図示するといいです。

 

 もちろん

 適当でも問題は解けます。

 

 

参考文献

中学校数学学習サイト

https://math.005net.com/3/2jikan_sogo.php?ruidai=ici

問題解説〜辺の長さの証明〜

今回のレシピ

 

辺の長さの証明

〜三角形の性質を用いて〜

f:id:mathcooking:20220512093500j:image

 

難易度:星2つ(最大5つ)

所要時間:5分

 

材料(必要な知識)

 

  • 角度の性質

     錯角や同位角、対象角

 

  • 二等分線

 

作り方(解き方)

 

1.図の中にわかっている情報を

   書き込む。

f:id:mathcooking:20220512094059j:image

 

2.錯角を用いて等しい角度を

   整理する。

f:id:mathcooking:20220512094250j:image

 

3.手順2から分かることを

   整理する。

f:id:mathcooking:20220512094424j:image

 

4.手順3から分かることを

   整理する。

f:id:mathcooking:20220512094540j:image

 

5.結論を書いて完成。

f:id:mathcooking:20220512094640j:image

 

ポイント•アドバイス

 

•具体的な角度は

 分からないので記号を

 使って表しましょう。

 

•このような問題を見ると

 合同や相似を連想して

 しまいますが

 

 それらを使わないものも

 あるので気をつけましょう。

 

参考文献

中学校数学学習サイト

https://math.005net.com/2/sankaku1.php

問題解説〜体積を求める〜

今回のレシピ

 

立体の体積を求める

〜相似を用いて〜

f:id:mathcooking:20220424172823j:image

 

難易度:星2つ(最大5つ)

所要時間:10分

 

材料(必要な知識)

 

       (底面積)×(高さ)÷3

 

  • 相似

   相似比をa:bとすると

   面積比は(aの二乗):(bの二乗)

   体積比は(aの三乗):(bの三乗)

 

作り方(解き方)

 

1.直線AE,JF,KHを

   それぞれ延ばし

   交わった点をOとする。

f:id:mathcooking:20220424174437j:image

 

2.2つの三角錐OAJK,OEFHは

   相似なので相似比から

   線分OAの長さを求める。

f:id:mathcooking:20220424184411j:image

 

3.2つの三角錐それぞれの

   体積を求める。

f:id:mathcooking:20220424184417j:image

 

4.三角錐OEFHから

   三角錐OAJKを引く。

f:id:mathcooking:20220424184422j:image

 

ポイント•アドバイス

 

•相似による体積比を使うとより早く求められます。下でそのやり方を説明します。

 

作り方その2(解き方その2)

 

1.手順1から手順3の三角錐OAJKの体積を求めるところまでは一緒です。

f:id:mathcooking:20220425090858j:image

 

2.三角錐OAJK,OEFHの体積比を求め、そこから三角錐OAJKと立体AJK-EFHの体積比を求める。

f:id:mathcooking:20220425090918j:image

 

3.求めたい立体の体積を求める。

f:id:mathcooking:20220425090933j:image

 

解き方2の方がより早く

求められますが

 

自分の解きやすいやり方で

やるのがベストなので

自分に合う方を

身につけましょう。

 

参考文献

中学校数学学習サイト

https://math.005net.com/3/12nenFukusyu4.php?ruidai=ici

問題解説〜図形の性質から座標を求める〜

今回のレシピ

 

座標を求める

〜三角形の面積を用いて〜

f:id:mathcooking:20220421125953j:image

 

難易度:星3つ(最大5つ)

所要時間:15分

 

材料(必要な知識)

 

     加減法、代入法

 

  • 傾きの求め方

     (傾き)=

            (yの変化量)÷(xの変化量)

 

  • 等積変形

f:id:mathcooking:20220421131010j:image

 

作り方(解き方)

 

1.問題文の情報を図に書く。

f:id:mathcooking:20220422095540j:image

 

2.直線l,mを連立させて

   連立方程式を解く。

   (点Aの座標を求める)

f:id:mathcooking:20220422095833j:image

 

3.点B,Cの座標をそれぞれ

   求める。

f:id:mathcooking:20220422100027j:image

 

4.等積変形の性質を用いて

   点Dの座標を求める。

f:id:mathcooking:20220422100220j:image

 

ポイント•アドバイス

 

•手順4で直線E,Fの式を

 完全に求める必要は

 ありません。

 

 等積変形の条件は

 「平行になること」なので

 傾きだけ求めて時間を

 短縮しましょう。

 

参考文献

中学校数学学習サイト

https://math.005net.com/3/12nenFukusyu4.php?ruidai=ici

問題解説〜方程式〜

今回のレシピ

 

速さを求める

連立方程式を使って〜

f:id:mathcooking:20220414083554j:image

 

材料(必要な知識)

 

  • 道のり、速さ、時間の関係式

     (道のり)=(速さ)×(時間)

 

作り方(解き方)

 

1.A君とB君の進む速さを

  それぞれ毎分x,ymと置く。

f:id:mathcooking:20220416142716j:image

 

2.「A君とB君が同時に出発して

   向かい合って進むと6分後に  

   出会う」の式を立てる。

f:id:mathcooking:20220416143122j:image

 

3.「A君とB君が同時に出発して

   同じ向きに進むとB君がA君に

   10分後に追いつく」の式を

   立てる。

f:id:mathcooking:20220416143134j:image

 

4.式①と式②を連立した

   連立方程式を解く。

f:id:mathcooking:20220416143142j:image

 

5.答えをまとめる。

f:id:mathcooking:20220416143150j:image

 

ポイント・アドバイス

 

•手順2、手順3を考える時に

 簡単な図を書くと式を

 立てやすいです。

 

•手順4の連立方程式の解き方は

 自分の解きやすいやり方で

 大丈夫です。

 

•今回のように複数答えが

 ある時は手順5のように

 まとめないとテストで

 減点になることが多いです。

 

 

参考文献

中学校数学学習サイト

https://math.005net.com/3/12nenFukusyu4.php?ruidai=ici