時間の短縮法

数学の試験受けてて

時間が足りないな

思ったことありませんか?

 

頑張って最後まで解きたい!

早く解いて見直しの時間が欲しい!

と思ってはいるけど、

 

最後の問題は難しくて

時間がかかる

早く解くとミスが

多くなってしまう

 

などの問題が出てきてしまい

なかなか上手くいかない。

 

f:id:mathcooking:20220315133207j:image

 

僕もそうでした。

最初の頃は最後の問題まで

行くことが出来ず

途中の問題まで。

 

最後まで行けたかと思うと

そこで時間切れ。

そんな状態でした。

 

でも

ある事を意識し始めたら

最後の問題まで

手をつけることができ

 

見直しの時間も得ることが

できるようになりました。

 

f:id:mathcooking:20220315133304j:image

 

ここではその方法を

お教えします。

 

僕の教える内容は

・時間を少し短縮する方法

・時間を大きく短縮する方法

の2つです。

 

まず1つ目の方法ですが

ポイントは

余計なものを省く」です。

 

f:id:mathcooking:20220315133357j:image

 

この方法は特に記述問題

置いて大きな効果を

発揮します。

 

少し考えてみてください。

 

記述問題で

全く同じ解き方をした時

 

途中の計算式をある程度

無くしたものと

全て書いたもの

 

どちらが早く書き終わる

でしょうか?

 

前者の方が早く終わると

思いませんか?

 

その通りなんです。

途中の計算式をある程度

減らすことで時間の短縮に

繋がります。

 

f:id:mathcooking:20220315133510j:image

 

ですが注意点として

減らしすぎは減点対象に

なります。

 

程よく途中式を減らす」が

1つ目です。

 

2つ目は

解き方を頭に浮かべる」です。

 

練習の時から問題文を読んで

解き方が浮かぶように

意識しながら解くことで

 

テストで問題文を読んでからの「考える時間」を減らします。

 

f:id:mathcooking:20220315133606j:image

 

この方法は数学の全ての問題で使えるので大幅に時間を

短縮します。

 

ただし

この方法は慣れなければ

出来ないので色んな問題に触れ経験を積むことが必要です。

 

どちらも慣れることが

大事なのでこれから問題を

解く時には

 

省略できる式や計算はないか

問題文をみて解き方が浮かぶ

 

ことに気をつけながら

勉強していきましょう。