出来る出来ないを知る

あなたは数学の

どんな問題ができて

どんな問題ができていないか

自分で把握できていますか?

 

テストでいい点取りたい!

受験で使えるくらいには解ける

ようになりたい!

 

また

 

悪い点は取りたくない

数学で足を引っ張りたくない

 

と思っていても

完全に自分の状況を

把握することは難しいと

思います。

 

考えてみてください。

 

自分の出来ない問題を

 

理解している子

理解していない子

 

どちらがより早く成績を

伸ばすことが出来る

しょうか?

 

f:id:mathcooking:20220321102741j:image

 

理解している子の方が

より早く成績を伸ばすことが

出来ると思いませんか?

 

自分の出来ない問題を

理解している子

それを無くそうと頑張るため

 

その結果

出来ない問題が少なくなり

成績は伸びやすくなります。

 

ですが

理解していない子

どこが出来ていないか

分からないため

 

出来ない問題が溜まってしまい

成績が伸びるのが

遅くなってしまいます。

 

f:id:mathcooking:20220321102918j:image

 

なので

出来ないことを理解するため

の方法をお教えします。

 

それは

出来ないことリスト

作ることです。

 

「そんな事で」

 

と思うかもしれませんが

出来ないことリストは

シンプルなうえ

大きな効果を発揮します。

 

例えば

一日のうちに複数予定がある時

あなたは頭の中で整理し

覚えておくことが出来ますか?

 

多くの人はカレンダーなどに

書き並べて整理すると

思います。

 

理由は頭の中でするよりも

書いた方が整理しやすいから。

 

f:id:mathcooking:20220321103143j:image

 

出来ないことリストを

作る理由もこれと同じです。

 

出来ない問題をリストとして

まとめることで自分の状況を

整理して

 

何をやらなくてはいけないかを

分かりやすくすることが

大事なのです。

 

これからやり方を

説明していきます。

 

まず

必要なのは学校の問題集です。

 

学校の問題集は

内容別になっていて

 

同じページに類題が

複数あるためリストを

作りやすくなっています。

 

その類題が載っているページの

問題3割以上不正解でリストに

加えてください。

(3問あったら1問不正解)

 

ただし注意点があります。

間違えた理由が計算ミスの場合

は加えなくていいです。

 

f:id:mathcooking:20220321103304j:image

 

加えるのは

解き方が間違っている

という理由で不正解だった

ものだけにしてください。

 

これを他の問題でも繰り返して

リストを作っていきます。

 

ただし

出来ないことリストを作って

終わりでは意味が無いので

 

まずは出来ないことリストを

作って

 

その後、出来るようになるまで

頑張って問題を

解いていきましょう!